お正月の食べ過ぎに七草粥

病気の予防

私はお餅とビールが好きだからついつい・・・(泣) 食べ過ぎたり飲みすぎたり胃と体重増加が・・・

そんな七草粥の雑学についてお話をしていきます。

七草粥は1月7日に食べることは多くの方が知っていると思いますが・・・何時に食べるのが良いのかご存じですか?

実は七草粥は・・・朝食として食べるのが江戸時代からの言い伝えになります。

また1月7日に食べることはとても縁起が良く。新年から数えて7日目は人日(じんじつ)の節句といわれ、人を大切にする日という意味合いを持ちます

体だけではなく人を大切にする日が1月7日になります。

春の七草とされる野草や野菜はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ7種類ですが現代の呼び方ではすずなはかぶすずしろは大根のことです。

ちなみにそれぞれの七草粥の意味は・・・

芹(せり):『競争に競り勝つ』と言われ、胃腸の調子を整えて食欲を増進させる働きがあります。

薺(なずな):『撫でて汚れをとり除く』★ペンペン草と呼ばれる草で利尿作用や解毒作用の働きがあります。

御形(ごぎょう):『人形や仏体』★母子草と呼ばれてのどの痛みを和らげる痰や咳に効果があります。

繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』と言われ、胃炎などに効果があるので腹痛などにも期待できます。

仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』と言われ、胃腸を整えて食欲を増進させる働きがあります。

菘(すずな):『神を呼ぶための鈴』★カブのことで胃腸を整えて消化を助ける働きがあります。

蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』★大根の古名風邪の予防に期待が持てます。

このような働きがあります。

ただ・・・このような記事は目にしたことがあると思うので1月7日は七草粥を食べるだけでなく

実は爪切りの日と言われているのです。

日本では1月7日に爪を切ることで邪気を振り払うことができてその年1年間は風邪を引かないと言われています。

さらに爪を切る前に七草粥の汁で爪をふやかしてから切る習慣があったそうです。

朝に七草粥を家族全員で食べて残り汁で爪を温めて家族全員で爪を切るそうです。

また、1月7日に爪を切ることでそれ以降はいつでも爪を切っても縁起が良いという言い伝えがあったそうです。

あなたも1月7日はただ、七草粥を食べるだけでなく残り汁に爪をつけて、爪切りをしたらどうでしょうか?

ご報告をお待ちしています。


にほんブログ村

コメント